谷幹夫税理士事務所 > 相続税に関するご相談 > 相続時精算課税制度はどんな制度?メリット・デメリットは?

相続時精算課税制度はどんな制度?メリット・デメリットは?

生前贈与の活用をして相続税対策をすることを検討しているけど、相続時精算課税制度についてよくわからないという方は多いかもしれません。

今回は、相続時精算課税制度の概要と、メリットとデメリットについて解説していきたいと思います。

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度とは、累計2500万円までの贈与にかかる贈与税が非課税になる一方、贈与者が亡くなった際には、その遺産だけではなく過去に生前贈与した財産にも相続税が課税される制度になります。

制度の利用ができるのは、贈与者と受贈者が直系血族である場合になります。

また、贈与者については、贈与した年の11日に60歳以上である「父母」や「祖父母」であることが条件となります。

受贈者については、贈与を受けた年の11日に18歳以上である「子ども」や「孫」であることが条件となります。

仮に養子縁組した子どもや孫が贈与を受ける際には、養子縁組後の贈与にのみ制度を適用することができます。

制度を利用するためには、「相続時精算課税選択届出書」とその他の書類を贈与税の申告書に添付して、制度を適用したい贈与をおこなった翌年の21日から315日の間に、税務署へ提出する必要があります。

相続時精算課税制度のメリット

相続時精算課税制度を利用することで、以下のようなメリットがあります。

 

  • 最大2500万円の特別控除がある
  • 収益物件を贈与することで、家賃収入などの利益に税金がかからず節税になる
  • 値上がりが予想される財産を贈与することで、相続税を抑えられる
  • 財産の所有者が生前に贈与したい相手を選んで贈与することで、相続の際のもめ事の防止につながる

 相続時精算課税制度のデメリット

相続時精算課税制度を利用することで、以下のようなデメリットがあります。

 

  • 暦年贈与の制度への変更ができなくなる
  • 土地の相続の際に小規模宅地などの特例が適用できない
  • 孫への贈与の際に相続税が2割加算される
  • 不動産の贈与の場合、登録免許税や不動産取得税などのコストが増える

まとめ

今回は相続時精算課税制度の概要と、メリットとデメリットについて確認していきました。

制度を活用していくにはメリットとデメリット両方が存在し、自身の相続税対策を行う上で相続時精算課税制度を選択するか迷うこともあるかもしれません。

生前贈与や相続税対策についてお悩みの場合には、専門的な知識をもつ税理士への相談を検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

谷先生の写真

税理士谷 幹夫

(たに みきお)

「清く、正しく、美しく」をモットーに、お客様の繁栄、成功のために貢献します。

相続税、医師・クリニックの税務、農業経理でお困りならお気軽にご相談ください。

経歴

昭和55年日本大学商学部卒業後、菊池美津雄税理士事務所に勤務。
菊地税理士事務所では、税務調査立会業務を主に、節税対策などの相談業務を担当。
また、相続税の申告や資産対策の立案などを数多く手掛る。
平成4年10月独立開業、現在に至る。

資格
  • 昭和60年2月 日本税理士連合会北海道税理士会:税理士登録
  • 平成2年12月 北海道石狩支庁建設指導課:宅地建物取引主任者登録
  • 平成9年9月 社団法人日本医業コンサルタント協会:医業経営コンサルタント登録
  • 平成12年12月 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会:AFP登録
  • 平成13年10月 社団法人生命保険協会:シニアライフコンサルタント登録
  • 平成20年9月 総務省 政治資金適正化委員会:登録政治資金監査人登録
  • 平成21年8月 日本政策金融公庫:農業経営アドバイザー登録
  • 平成21年12月 全国中小事業団体中央会:農商工連携アドバイザー登録
所属団体
  • 北海道税理士会
  • 札幌商工会議所サービス部会
  • 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
  • NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
著書
  • 判例戦略実務必携(所得税編)-東林出版- 共著 平成7年11月
  • 判例戦略実務必携(消費税編)-東林出版- 共著 平成11年4月
  • 個人課税の再検討(北海道税理士会編)-税務研究会-共著 平成11年7月

事務所概要

Office Overview

事務所名 谷幹夫税理士事務所
代表者 谷 幹夫 (たに みきお)
所在地 〒001-0024 北海道札幌市北区北24条西3丁目1番7号 商工センタービル4F
TEL/FAX

フリーダイヤル:0120-25-8614

TEL:011-707-8614

FAX:011-707-7571

営業時間 9:00~17:30 (事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です)
アクセス

地下鉄南北線「北24条駅」1番又は2番出口から徒歩1分

最寄停留所・バス「北24条バスセンター停留所」から徒歩1分