農業の経営指標とは?活用方法も併せて解説
経営指標とは、企業の経営状況を数字で表したもののことをいいます。
今回は、農業における経営指標について、活用方法も併せて解説していきたいと思います。
農業の経営指標とは?
農業の経営指標とは、農業者の経営計画、経営改善に役立つ指標として経営収支などを整理したもののことをいいます。
各自治体は農業経営基盤の強化促進のために、「効率的かつ安定的な農業経営」の指標を作成して、公開しています。
農業の経営指標による指標の算出方法については、経営改善計画や財務諸表を使用して、経営改善のためのチェックリストに取り組むことで、チェックリストに基づく評価結果を算出してくれます。
また、税制の優遇や補助金、融資などでメリットのある「認定農業者」については、農業の経営指標に毎年1回取り組みをし、毎年の結果を経営改善計画の中間年(3年目)と最終年(5年目)に市町村に提出するように決められています。
活用方法について
経営指標は、 主な品目別に単位当たり所得や労働時間を整理したもので、 農業者の作物選択の判断材料としてはもとより、 新規就農者の参入部門の検討や経営概要モデルの試算など、 幅広い活用が想定されています。
経営指標の全てを信じ込むのではなくて、提案の1つとしてとらえていくことが必要とされています。
経営指標をあらゆる角度から検討して、どこを変更するとより合理的な指標になるのか、あるいは地域の現実や自身の経営に合った指標になるのかを考えると、自身の経営計画に生かせる可能性が高まります。
また、経営指標の中には目標が設定されているけれど、どのようにしたらそれを実現できるのか明確ではないものもあります。
自身が所属する自治体の経営指標だけではなく、さまざまな自治体の経営指標を見て比較、検討することで、その指標がどんな考え方でできているかを理解することにつながります。
また、自身の経営の特徴をつかんだり経営の方向を考えたりするのに、役立つ可能性があります。
まとめ
今回は農業における経営指標について、活用方法も併せて確認していきました。
農業の経営指標をもとにして、現在の経営状況を確認するとともに 今後の経営の改善などの検討につなげることができますが、自身で経営指標を読み解くのは難しい可能性があります。
農業における経営指標の活用方法に悩んだ場合には、専門的な知識をもつ税理士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
義務となる相続税申告
「自分には相続税の申告義務があるのだろうか」「申告義務があるかどうかの判断はどのようにすればよいのだろう」「申 […]
-
相続税申告に漏れがあ...
「父が亡くなった後に相続税をどうするかという話があったが有耶無耶にしてしまった。何かペナルティなどが税務署から […]
-
相続税の申告が不要な...
「自分には相続税の申告義務があるのだろうか」「申告義務があるかどうかの判断はどのようにすればよいのだろう」「申 […]
-
農業の確定申告、経費...
農業で収入を得ている場合、確定申告が必要な場合があります。このページでは、農業における、確定申告はいくらから必 […]
-
銀行などからの資金調...
医院、クリニック経営をしていくにあたっては銀行などからの資金調達が必要になることが多いです。これは、医療機器な […]
-
【税理士が解説】相続...
相続人の中でも特定の人は相続税を2割加算して納税する必要があります。この記事では、相続税が2割加算される人は誰 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

税理士谷 幹夫
(たに みきお)
「清く、正しく、美しく」をモットーに、お客様の繁栄、成功のために貢献します。
相続税、医師・クリニックの税務、農業経理でお困りならお気軽にご相談ください。
- 経歴
-
昭和55年日本大学商学部卒業後、菊池美津雄税理士事務所に勤務。
菊地税理士事務所では、税務調査立会業務を主に、節税対策などの相談業務を担当。
また、相続税の申告や資産対策の立案などを数多く手掛る。
平成4年10月独立開業、現在に至る。
- 資格
-
- 昭和60年2月 日本税理士連合会北海道税理士会:税理士登録
- 平成2年12月 北海道石狩支庁建設指導課:宅地建物取引主任者登録
- 平成9年9月 社団法人日本医業コンサルタント協会:医業経営コンサルタント登録
- 平成12年12月 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会:AFP登録
- 平成13年10月 社団法人生命保険協会:シニアライフコンサルタント登録
- 平成20年9月 総務省 政治資金適正化委員会:登録政治資金監査人登録
- 平成21年8月 日本政策金融公庫:農業経営アドバイザー登録
- 平成21年12月 全国中小事業団体中央会:農商工連携アドバイザー登録
- 所属団体
-
- 北海道税理士会
- 札幌商工会議所サービス部会
- 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
- NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
- 著書
-
- 判例戦略実務必携(所得税編)-東林出版- 共著 平成7年11月
- 判例戦略実務必携(消費税編)-東林出版- 共著 平成11年4月
- 個人課税の再検討(北海道税理士会編)-税務研究会-共著 平成11年7月
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 谷幹夫税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 谷 幹夫 (たに みきお) |
所在地 | 〒001-0024 北海道札幌市北区北24条西3丁目1番7号 商工センタービル4F |
TEL/FAX |
フリーダイヤル:0120-25-8614 TEL:011-707-8614 FAX:011-707-7571 |
営業時間 | 9:00~17:30 (事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
地下鉄南北線「北24条駅」1番又は2番出口から徒歩1分 最寄停留所・バス「北24条バスセンター停留所」から徒歩1分 |