【個人開業医向け】MS法人とは?設立のメリットや注意点を解説
医療分野で開業している個人の先生方には、「MS法人」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
直接診療行為を行うことはできませんが、税務面の効率化や、経営の安定化に役立つ仕組みとして注目されています。
今回は、個人開業医がMS法人を設立して得られるメリットや注意点をわかりやすく解説します。
MS法人とは
MS法人とは、医療機関の経営や運営をサポートするために設立される一般法人(株式会社や合同会社)です。
医療法人のように診療行為を行うことはできませんが、診療以外の業務を担って、医師の経営負担を軽減する仕組みとして知られています。
MS法人を設立するメリット
MS法人の設立にどのようなメリットがあるのか、確認していきましょう。
節税効果が期待できる
MS法人を活用すれば、医業収入の一部を法人に振り分けられるため、税負担を軽減できる可能性があります。
また、法人に役員報酬として家族の給与を支払えば、所得を分散させて税率を抑える「所得分散効果」も得られます。
経営の効率化・業務分担ができる
医療機関の経営には、診療以外にも経理、総務、労務管理、備品調達などの事務作業が多く発生します。
MS法人がこうした業務を請け負えば、医師本人は診療に専念できます。
さらに、家族や信頼できる人材を役員や従業員として登用すれば、経営をサポートする体制がより強化されます。
資金調達の選択肢が広がる
MS法人は一般法人として設立されるため、資金調達の方法に柔軟性があります。
株式発行や社債発行を通じて外部から資金を集められるため、運営資金や新規投資のための資金を確保しやすいという強みがあります。
事業承継や相続対策に役立つ
医療機関を次世代に引き継ぐ際、資産を個人で所有していると、相続税の負担が大きくなり承継が難しくなる場合があります。
MS法人を設立して資産を法人所有とすれば、株式を承継させる形に変えられるため、相続税の負担を抑えながらスムーズに承継できる可能性があります。
MS法人設立にあたっての注意点
MS法人は医療法人とは異なり、診療行為を行えません。
診療収入を直接受け取れないため、あくまで不動産賃貸や業務委託など「間接的な経営支援」が活動の中心になります。
また、MS法人を作れば必ず節税できるとは限りません。
設立や維持にはさまざまなコストがかかるため、所得規模や事業内容によってはメリットより負担の方が大きくなるケースもあります。
まとめ
MS法人は、個人開業医にとって節税や資産管理、事業承継の観点から有効な選択肢となり得ます。
一方で、設立や運営にはコストやリスクも伴い、全ての開業医にとってメリットが大きいとは限りません。
「自分の医院にとって本当に必要か」「どのように活用すればリスクを抑えられるか」を見極めるために、まずは税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
農業経営基盤強化準備...
農家が事業拡大を図る際には農地の取得や農機具の購入を行う必要があります。しかし、農地の取得や農機具の購入を行う […]
-
農業の経営指標とは?...
経営指標とは、企業の経営状況を数字で表したもののことをいいます。今回は、農業における経営指標について、活用方法 […]
-
個人農家が法人化する...
農家は個人で行う場合と、法人化して農業を行う場合の2つに分かれます。農業法人を立ち上げることによって多くのメリ […]
-
事業承継に関するご相...
特に医療法人化をした場合、そして個人事業をご家族に譲る場合には事業承継を行う必要があります。その際にポイントに […]
-
【税理士が解説】家な...
相続税の節税方法の1つとして注目されているのが「家なき子特例」です。本来であれば高額な相続税が課されるケースで […]
-
義務となる相続税申告
「自分には相続税の申告義務があるのだろうか」「申告義務があるかどうかの判断はどのようにすればよいのだろう」「申 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
税理士谷 幹夫
(たに みきお)
「清く、正しく、美しく」をモットーに、お客様の繁栄、成功のために貢献します。
相続税、医師・クリニックの税務、農業経理でお困りならお気軽にご相談ください。
- 経歴
-
昭和55年日本大学商学部卒業後、菊池美津雄税理士事務所に勤務。
菊地税理士事務所では、税務調査立会業務を主に、節税対策などの相談業務を担当。
また、相続税の申告や資産対策の立案などを数多く手掛る。
平成4年10月独立開業、現在に至る。
- 資格
-
- 昭和60年2月 日本税理士連合会北海道税理士会:税理士登録
- 平成2年12月 北海道石狩支庁建設指導課:宅地建物取引主任者登録
- 平成9年9月 社団法人日本医業コンサルタント協会:医業経営コンサルタント登録
- 平成12年12月 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会:AFP登録
- 平成13年10月 社団法人生命保険協会:シニアライフコンサルタント登録
- 平成20年9月 総務省 政治資金適正化委員会:登録政治資金監査人登録
- 平成21年8月 日本政策金融公庫:農業経営アドバイザー登録
- 平成21年12月 全国中小事業団体中央会:農商工連携アドバイザー登録
- 所属団体
-
- 北海道税理士会
- 札幌商工会議所サービス部会
- 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
- NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
- 著書
-
- 判例戦略実務必携(所得税編)-東林出版- 共著 平成7年11月
- 判例戦略実務必携(消費税編)-東林出版- 共著 平成11年4月
- 個人課税の再検討(北海道税理士会編)-税務研究会-共著 平成11年7月
事務所概要
Office Overview
| 事務所名 | 谷幹夫税理士事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 谷 幹夫 (たに みきお) |
| 所在地 | 〒001-0024 北海道札幌市北区北24条西3丁目1番7号 商工センタービル4F |
| TEL/FAX |
フリーダイヤル:0120-25-8614 TEL:011-707-8614 FAX:011-707-7571 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 (事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
| アクセス |
地下鉄南北線「北24条駅」1番又は2番出口から徒歩1分 最寄停留所・バス「北24条バスセンター停留所」から徒歩1分 |
